肩こりからくる頭痛の原因は?頭痛タイプ別の対処法を紹介

「頭痛がつらくて早くなんとかしたい・・・」

頭痛が起こると仕事や日常生活の妨げになってしまい、「早く痛みをなくしたい」と思いますよね。実は頭痛には大きくわけて3つのタイプがあり、それぞれ対処法が異なります。

 

対処法を間違うといつまでも痛みから解放されないこともあるため、正しい知識が必要です。本記事では頭痛のタイプ別の対策法を紹介。どの方法も難しいものではなく、今日からできるものを選びました。

 

ぜひ、ご覧ください。

肩こりで起こる頭痛の原因は?筋肉の緊張で起こる可能性が高い

肩こりで起こる頭痛は主に筋肉の緊張によって起こることが多いと言われています。肩周辺の筋肉が緊張することにより、頭をひっぱってしまい締め付けられるような痛みが出てしまうのです。

 

ちなみに筋肉の緊張によって起こる頭痛は「緊張性頭痛」と言われます。頭痛の中で最も多いタイプであり、症状は比較的軽いと言われています。

 

緊張性頭痛は他のタイプの頭痛を比較すると、対処しやすいのが特徴。痛み止めを服用しても痛みが治まりやすく、痛くて寝込んでしまうことも少ないです。

 

しかし、緊張性頭痛を放置していくと、別のタイプの頭痛に移行することも多く、早めのケアが必要です。

頭痛のタイプ別対策法

ここからは以下の3つの頭痛に分類し、対処法をご紹介します。

 

・【締め付けられる痛み】緊張性頭痛

・【ズキズキする痛み】偏頭痛

・【のた打ち回る程の痛み】群発性頭痛

 

ひとつずつ解説していきます。

【締め付けられる痛み】緊張性頭痛

筋肉の緊張で起こる緊張性頭痛の対処法は、以下の2つです。

 

・筋肉をストレッチする

・筋肉を温める

 

どちらに関しても筋肉をほぐすためにおこないます。緊張性頭痛は肩や首周辺の筋肉がほぐれれば、楽になりやすいタイプの頭痛です。筋肉の疲れを取るつもりでケアをしていきましょう。

【ズキズキする痛み】偏頭痛

ズキズキする痛みが特徴の偏頭痛は、日常生活や仕事で支障になりやすいタイプの頭痛です。人によっては音や光に敏感になったり、寝込んでしまったりするほど辛いことも。対処法は以下の2つです。

 

・糖分を控える

・睡眠をしっかりとる

 

実は偏頭痛は血糖値の変動との関係が報告されつつあります。血糖値が上がったり、下がったりを繰り返してしまうと体へのダメージが大きく、偏頭痛になりやすいと言われています。

 

事実、糖分を控えると頭痛の頻度が少なる方も少なくありません。

 

また、睡眠不足も偏頭痛を悪化させてしまう要因の一つ。睡眠中は体のダメージを回復させる大切な時間です。睡眠不足が続いてしまうと、頭痛も起きやすくなるため、睡眠時間をしっかり確保しましょう。

【のた打ち回るほどの痛み】群発性頭痛

群発性頭痛は男性に起こりやすいと言われています。緊張性頭痛や偏頭痛で起こる痛みとは比べものにならないほど辛いのが特徴。

 

ほとんどの場合、ジッとしていることができず、のた打ち回るほど痛いと言われています。群発性頭痛の対処法は確立されておらず、発生したら病院への受診が基本。投薬で治療を継続していくことになります。

 

緊張性頭痛や偏頭痛などに比べ、発生率はかなり低いですが、万が一発生したら必ず病院を受診しましょう。

肩こりで起こる頭痛の対処法まとめ

肩こりで起こる頭痛は緊張性頭痛と言われ、主に筋肉の緊張で発生すると言われています。筋肉をストレッチしたり、温めたりすることで、筋肉がほぐれやすくなり、頭痛が治まることも。

 

ちなみに痛み止めを服用しても、痛みは治まりますが根本的な解決にはなりません。そのため、整体などを受診し、そもそも肩こりになりづらい体を作るのもおすすめの方法です。本記事を参考に、頭痛になりづらい体を手にいれてくださいね。