「腰が痛くて動けないけどこれって救急車呼んでもいいのかな?」
「腰痛程度で救急車を呼ぶのは迷惑になるんじゃないか?」
突如腰痛に襲われた時、こんな風に思ったことはありませんか?
実は多くの方が、急な腰痛に襲われた際に救急車を呼ぶことを躊躇してしまうそうです。
確かに腰痛で救急車を呼ぶほど大事にしたくないという気持ちは分かります。
ですが腰痛も種類はさまざまで、場合によっては一刻も争うケースもあります。
では実際にどんな時に救急車を呼ぶべきなのか?今回は解説していこうと思います。
結論からいうと、腰の痛み以外の緊急な症状がなければ、夜間病院の受診や救急車を呼ぶことは控えた方が良さそうです。
日常生活のなかで、腰に”魔女の一撃”とも呼ばれる、激痛がいきなりくると救急車を呼びたくなり、夜間病院へ受診もしたくもなります。
しかし、一般的なぎっくり腰は発症後、横になり安静にしていると、痛みを緩和される姿勢や動きが分かるようになります。
患部を冷却することで、痛みを軽減し、回復することも少なくありません。
夜間病院に受診しても、
「安静にしていたら治ります」
「心配でしたら、後日検査しましょう」
と、腰が痛いまま帰宅するケースも多いと聞きます。
ぎっくり腰で救急車を呼ぶことや、夜間病院に行くことは禁止されていませんが、夜間病院への受診は生命に関わるような緊急性のある対処がメインです。
痛みが強いとはいえ、ぎっくり腰は命に関わる緊急のケースは少ないため、病院側としては、まずは安静にし、様子をみて欲しいという現状もあるようです。
救急車や、夜間病院への受診を検討すべきケースは ”基礎疾患持ちの方”で、腰痛が基礎疾患と関連が疑われるケースです。
腰痛と関連性がある基礎疾患は、脊椎の疾患以外にも、内臓の病気などもあります。
基礎疾患持ちの方は『腰痛も基礎疾患と関係がある』ということを知っておかなければいけません。
その他、嘔吐を伴う腰痛や、腰以外の部位まで痛みやしびれがあるなども、救急車や夜間病院への受診を検討するケースとしてあげられます。
また、夜にぎっくり腰を発症し、下記の症状があった場合は、翌朝すみやかに整形外科や、かかりつけ医に受診するようにしましょう。
・痛みが軽減する姿勢が見つからない。
・横になっても、激しい痛みが続く。
・痛みがどんどん増してくる。
・発熱や、冷や汗が出てくる。
・入眠中、痛みで目が覚める。(寝返り時は除く)
・下肢の痺れや脱力感がある。
・排尿・排便がコントロールできない
また救急車を呼ぶなど、今後の動きを決める判断は、腰痛で動けなくなった直後には行わないでください。
すこし時間をおき、症状の変化を確認し、再度判断するように心がけましょう。
とはいえ、いきなり激痛が襲ったり、周りの人が痛みだしたら、自身では判断がつけられない場合もあると思います。
そういった場合は、専門家からアドバイスを受けることできる電話相談窓口、救急安心センター事業(#7119)を利用しましょう。
救急安心センター事業に電話すると、電話口で医師、看護師、相談員が病気や怪我の状況の聞き取りをしてくれ、緊急の行動が必要か判断してくれます。
救急車を呼んだ方がいいのか、受診できる医療機関はどこか、など案内をしてくれるので、落ち着いて案内に沿った行動をしていきましょう。
救急車の出動件数は平成20年と平成30年を比べると29.6%も増加しており、高齢化の影響で、今後も増加していくことが見込まれます。
その増加に伴い、救急車が現場に到着する時間も伸び、緊急性のある傷病者に間に合わないというおそれもでてきます。
救急安心センター事業を利用することは、より緊急性の高い傷病者の元に、いち早く救急車が駆けつけることにつながっていきます。
判断に迷った際は、救急安心センター事業(#7119)を積極的に活用していきましょう。
今回、ぎっくり腰になった際、救急車を呼んでもよいのか、どんな時に救急車を呼ぶべきなのか解説していきました。
ぎっくり腰になった際、腰の痛みだけの場合は、すぐに救急車を呼んだり、夜間病院に受診することは控えたほうが良さそうです。
一般的なぎっくり腰は安静にし、冷却することで痛みが軽減ことも少なくありません。
腰の痛みが出てすぐに緊急対応をとるのではなく、楽な姿勢で安静にし、時間を置いて再度判断するようにしてください。
しかし、下記のケースの場合は救急車や、夜間病院への受診を検討しましょう。
① ”基礎疾患持ちの方”で、腰痛が基礎疾患と関連が疑われるケース
②嘔吐を伴う腰痛や、腰以外の部位まで痛みやしびれがあるケース
自身での判断が難しい場合は救急安心センター事業に電話し、専門家からのアドバイスをもらうこともできます。
急なことでも慌てずに、落ち着いた行動を心がけましょう。
綱島駅~徒歩4分
土日やっています。
施術時間(受付)
am 10:00~13:00
pm 15:00~20:00